- デイトラって大学生でも受講できるの?
- 大学生フリーランスになれるの?
- 大学生がデイトラで学ぶメリットって何?
今回は、実際に大学時代にデイトラを卒業した僕が、これらの疑問に本音で答えます。
僕は大学時代、自分でお金を稼ぐためのスキルを身に着けたいと考え、デイトラを受講しました。
結論から話すと時間のある大学生の時期にデイトラを受講してよかったです。
- デイトラのメリットとデメリットがわかる
- 大学生がデイトラで学ぶべき理由がわかる
- 大学生がデイトラを受講する際の注意点がわかる
本記事の執筆者
大学生の夏休みを有効活用するために、デイトラ「Web制作コース」を受講。
本記事では、卒業した今だからこそ言える本音を赤裸々に語っていきます。
デイトラの基本情報は知っている人はこちらから飛ばせます。
実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム 完全オンライン&専用コミュニティ








デイトラとは?



デイトラは日本で初のSNSから生まれたプログラミングスクールです。
2019年にTwitterで「#30DAYSトライアル」というハッシュタグでプログラミング学習方法をつぶやいた事がきっかけとなり、
WEBスキルを未経験からでも・迷わず・楽しく学べるオンラインプログラミングスクールとして多くのユーザーから人気を集めています。
【東フリからのお知らせ🗼】#30DAYSトライアル のタグをつけてプログラミング学習方法をつぶやき始めて1年。1年で #デイトラ 関連のタグは月間600万インプレッションまで育ち、未経験からプログラマーになる人もたくさん輩出できた。
そして来月、遂にオンラインスクールとして事業化します👨💻🎉
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) March 10, 2020
デイトラの特徴は、一日一題形式のカリュキュラムと経験豊富なメンター陣による丁寧なフィードバック。ユーザーが挫折しないようにサポートしていきます。
デイトラには現在全部で12種類のコースが用意されており、コースによって料金や学習内容が異なります。
コース名 | 料金(税込) | コース内容 |
---|---|---|
Web制作コース | 99,800円 |
副業や転職など目的に合った3ステップカリキュラム。 |
Webアプリ開発コース | 99,800円 | HTML/CSSの基本からRailsを使ったWebサービス開発スキルが身につくコース。 未経験からエンジニア転職を目指すコース。 |
Webデザインコース | 99,800円 | HPやバナー、ECサイトなどWEBデザインに必要なスキルが身につく。 売れるデザインの考え方やデザインツールFigmaの操作方法など 定期的なデザインコンテストが開催。 |
ShopifyEC構築コース | 69,800円 | ShopifyによるECストアの構築、営業トークや運用戦略まで学習できる。 実際の案件の流れに沿って学習し、ストア構築を仕事にするスキルが身につく |
動画編集コース | 79,800円 | YouTubeに特化した動画編集スキルが身につくコース。 プロの添削や営業方法、実案件で使う契約資料などがセットのコース |
Pythonコース | 89,800円 | Pythonを学びSNSを育成に実用できるプログラムが作れるコース。 Pythonでの情報収集や分析に必要なSNSマーケティングやデータ分析 |
Webマーケティングコース | 99,800円 |
現役マーケターからマーケティング分析のフィードバックを受けられる |
ドローンコース | 79,800円 | 3ヶ月のドローンレンタル付き。 座学から実技の試験対策まで含む内容で商用パイロット試験合格を目指す |
ECクリエイティブコース | 99,800円 | EC事業の支援スペシャリストを目指す Amazonや自社ECでクリエイティブ制作や販売促進を学習 |
Shopifyアドバンスコース | 69,800円 | OS2.0に対応したコード編集を学び、カスタマイズ案件受注を目指す Web制作やShopifyの基礎理解があり、更に強みをつけたい方向け |
Webデザインアドバンスコース | 49,800円 |
第一線で活躍するデザイナーの考え方が学べるコース。 |
転職支援コース | 39,800円 | IT業界に特化した転職支援コース。 自己分析や職務経歴書など転職に関する豊富なサポートが充実 |
実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム 完全オンライン&専用コミュニティ
大学生がデイトラで学ぶメリット・デメリット
僕は、デイトラのWEB制作コースを受講しました。
大学生がデイトラを受講するメリットとデメリットは以下の通り。
- コスパが良い
- 自分の好きな時間に学習できる
- 営業方法まで学べる
- 教材の難易度が高い
- 稼げるようになるまでのハードルが高い
- 学習時間の確保が必要
メリット①コスパが良い
大学生がデイトラを受講するメリットの1つ目は、コストパフォーマンスです。
デイトラは、業界最安級の価格ながら質の高い教材でプログラミングを学習できます。
良質な教材を低価格で提供できる秘密は、広告費と固定費を極限まで抑えたデイトラのビジネスモデルが関係しています。
ありがとうございますw
デイトラは広告費と固定費がゼロですからね。自前のTwitterとYouTubeで告知しただけなので、広告費はかかってません。オンライン完結なので会場費などもゼロです。
だからそのぶん価格を下げられるし、純粋にコンテンツのクオリティ向上だけにリソースをつぎ込めてます。 https://t.co/7osWqgVBqF
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) April 11, 2020
いくら自己投資が大事な時期であるとはいえ、プログラミングスクールの平均的な相場は、20万〜70万円。大学生には、少し手が出しづらい価格です。
しかし、デイトラなら10万円以下でプログラミング学習を始められます。
もちろん10万円もかなり高額ではありますが、飲み会やゲームに使うよりもよっぽど有意義だと思います。
また、デイトラでは、割引クーポンやプロモーションコードを使った割引テクニックもあるので、受講の際には必ず活用するようにしましょう。




メリット②自分の好きな時間に学習できる
デイトラは、動画講座を見ながら自分で手を動かしていく自主学習形式です。
バイトや定期テスト、サークルなどで忙しい大学生でも、自主学習形式のデイトラなら自分の空いている時間を活用して学習が可能です。
こんな風に、自分のスケジュールを調整しながら柔軟に学習を進められます。
メリット③営業方法も学べる
デイトラでは、プログラミングスキルに加えて、案件を獲得するための営業方法についても学べます。
現役のフリーランスからWeb営業のノウハウを学ぶことで、スキルを身に着けた直後でも提案営業を行えます。
ちょうどココナラ登録やクラウドワークス、ランサーズの提案文考えていたのでタイミングバッチリ!
控えめに言って最高です!!! https://t.co/NdDjxNJDLb— ぜん@Webデザイナー (@zentarou01) May 31, 2021
受講生の中には、2ヶ月で案件を獲得して受講費10万円を回収した例などもあり、実務から逆算されたデイトラの教材の凄さが伝わりますね。
実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム 完全オンライン&専用コミュニティ
デメリット①教材の難易度が高い
デイトラは、教材の難易度がかなり高いです。
その上、デイトラでは自分で問題を解決する「自走力」を養うために、メンターは答えをすぐには教えてくれません。
メンターにわからない部分を聞いても、ヒントや参考サイトのURLが送られてくる事がほとんどなので、自分で試行錯誤しながら解決していく必要があります。
デメリット②マンツーマン授業には対応していない
デイトラは、「動画教材で自主学習→わからない部分をメンターに質問」といった学習形態なので、マンツーマンの授業には対応していません。
僕も学習当初は下記のように苦戦しました。(こちらの記事で挫折談を解説)
- 分からない部分が分からない
- メンターにも質問ができない
- 結果、問題解決に時間がかかってしまう
自発的にわからない部分を調べたり、メンターに聞きながら自己解決ができる方には、デイトラはコスパ最強だと言えます。
個人的な意見として、多くの大学生はデイトラの学習法が向いていると思います。
その理由は、現代の大学生は日常生活の中で、わからない事を調べる習慣が身に付いているから。
この記事を読んでくれているあなたも、デイトラの情報収集をするために調べてくれているはず。
ただ、初心者の間は、しっかりマンツーマンでサポートして欲しいと考える方には、マンツーマンレッスンが充実している「TechAcademy(テックアカデミー)」などの利用をおすすめします。






デメリット③学習時間の確保が必要
デイトラでは、平日2時間、休日4時間が学習目安時間として推奨されています。
教材は半永久的に閲覧可能なので、自分のペースで学習が進められるメリットがある一方で、強制力がないため、誘惑の多い大学生にとっては継続することが難しくなるリスクがあります。
学習を継続させる工夫としては、短時間でも良いので毎日勉強し、学習を習慣化させることが大切です。
大学生がデイトラで学ぶべき理由
ここからは、デイトラを実際に卒業した僕が考える大学生がデイトラで学ぶべき理由について紹介します。
- 社会人になると時間の確保が難しい
- 自分の将来の選択肢を増やす事に繋がる
①社会人になると時間の確保が難しい
社会人になると、ほぼ週5日朝から晩まで仕事があります。
仕事をするだけでも体力的にしんどいのに、その状態でプログラミングを勉強する余裕なんてあるはずがない。
僕の父を見ていても、そう感じます。
それに対して比較的時間のある大学生は、一日3時間の勉強時間を確保することくらい難しくないはず。
裏を返すと、大学生の期間はプログラミングを学ぶ最後のチャンスとも言えます。
- 社会人は想像より忙しい
- まとまった時間が取れるのは学生の期間だけ
- 大学生の期間はプログラミングを学ぶ絶好のチャンス
②自分の将来の選択肢を増やす事に繋がる
僕がデイトラを受講するきっかけは、フリーランスのWebエンジニアになるという目標があったからです。
数あるスクールの中から、デイトラを選んだ理由は現役のフリーランスエンジニアが作成した教材は、独立までのロードマップになると考えたから。
結論、その読みは間違っていませんでした。
デイトラを卒業後、結局は企業への就職を選んだのですが就職活動中に気づいた事が一つ。
周りの大学生が就職活動に一生懸命になっている中、僕だけは独立・就職どちらにしようかと周りと違った悩みを抱えていました。
その時にふと、気が付きました。
独立・就職どちらも選べる状況を作れる事は大切!
例えば、就職という選択肢しかないあなたが就職活動に失敗してブラック企業に入社してしまったら?
と辛い環境を我慢するはめになってしまうでしょう。
ただ、両方の選択肢を持っている場合だと、
と別の選択肢を模索することができます。
勘違いされないように言っておきますが、これは別に独立を甘く見ているわけではありません。
スキルを身に着けて人より多くの選択肢を持つことで、自分の将来の可能性を広げられるという事です。
実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム 完全オンライン&専用コミュニティ
大学生がデイトラを受講する際に大切なポイント
ここからは、大学生がデイトラを受講する際のポイントについて紹介します。
- 学習目的を明確にする
- 自分ルールを作って守る
- 友達を巻き込む
順に解説します。
①学習目的を明確にする
「学習目的の明確化」これがないと学習は長続きしません。
まずは、プログラミングスキルを習得してどうなりたいのかイメージしてみましょう。
学習目的を明確化する際、できるだけ具体的に理想の自分を想像することをおすすめします。
具体的になりたい自分をイメージすることで、実現するために必要な事が見えてきます。
②自分ルールを作って守る
デイトラは、教材の難易度が高く挫折率も低くありません。
挫折を避けるためには、学習の習慣化が大切です。
という自分ルールを定めました。
「起きたらすぐ机に向かって2時間勉強する 」
このルールがあることで、「勉強したくないな〜。」と考える間もなく学習をスタートできるのでかなり効果的でした。
この自分ルールのポイントは、「〜したら、勉強する」と何かの動作とセットでルール化すること。
例えば、「夕ご飯を食べたら、勉強する」「お風呂入ったら、勉強する」など、毎日の動作の後に勉強すると決めておくことで、毎日の習慣になります。
大切なのは、「〜したら、勉強する」と何かの動作とセットでルール化すること!
実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム 完全オンライン&専用コミュニティ
③友達を巻き込む
大学生ならではの方法として、周りの友達を巻き込んで一緒にプログラミング学習をする事もおすすめです。
デイトラでは、友達紹介キャンペーンがあり、紹介した人にはアマゾンギフト券5000円分、紹介された人は5000円割引が受けられます。
友達と一緒になって取り組むことで、モチベーションが保てる上に有益な情報の共有もできるので学習効率が格段に高まります。
また、Twitterでも同じデイトラを受講する大学生と繋がれます。
デイトラにてweb制作コース受講開始しました!
大学生の私には大きすぎる金額でしたが、その分頑張ります💪💪💪#デイトラ #web制作 #webデザイン— nao (@nao_web32) May 20, 2022
㊗️フォロワー1000人突破!!㊗️
Twitterのアカウント名、プロフィール文一新しました!😆
これからは、コーディング特化型の大学生として頑張っていきます!
日本一コーディングを極めた大学生になるので、応援よろしくお願いします!😁#デイトラ #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング
— しょうへい🔥コーディング特化大学生🔥 (@shoheiweb86) March 7, 2022
おはようございます!
春休みの大学生に曜日感覚なんてありません🤣だからこそ日曜日でも勉強できます!今日も1日頑張りましょう💪🏻#今日の積み上げ✔️デイトラ中級編
✔️ジム#駆け出しエンジニアと繋がりたい— tom (@tom_mot4) March 7, 2021
大学生の時間を有意義に使えるかどうかであなたの将来が決まる
ここまでで、大学生がデイトラを受講するメリットについては十分理解できたかと思います。
最後に僕が伝えたいことは、「一番時間のある大学生のうちに勉強しよう」ということです。
僕の周りの友達はみんな「大学生は人生の夏休み」「今遊ばないでいつ遊ぶの?」という考えで大学生活を謳歌しています。
ほとんどの大学生は、貴重な時間をこの負のループで無駄にしています。
確かに、大学生活でしか味わえない青春や経験があるのはわかります。しかし、人生は大学を卒業してからのほうが長いんです。
大学に出た後苦労するよりも、大学を卒業した後も思いっきり遊べるように大学時代努力してみるのもありだとは思いませんか?
ここで行動するかどうかでどちらの人生に進むか決まってしまうと言っても過言ではないかもしれません。
大学生活を何も考えずに謳歌したパターン
大学生活を何も考えずに謳歌したあなたを待っている未来は以下のとおりです。
- 自分が行きたい就職先を選べない
- 低収入
- ブラック企業で低賃金でコマとして働かされる
大学卒業間近になって、就職活動をする際にもなんのスキルもないあなたを、一体社会は必要としてくれるでしょうか?
個人的な意見ですが、なんのスキルもない人を必要とする企業の大部分は、とにかく人手が足りなくて困っているブラック企業だと思います。
一度ブラック企業に入ってしまったら、新たにスキルを身につける時間もお金もなく負のループに陥ってしまう可能性が高いと思います。
大学生でスキルを身につける為に勉強したパターン
大学生でスキルを身につける為に勉強したあなたの未来は以下の通りになる可能性が高いでしょう。
- 会社に依存せずに働ける
- フルリモートなど働き方を選べる
- 行きたい企業に行ける
- 時間的にも金銭的にもゆとりのある生活ができる
大学生のうちにスキルを身に着けておくことで、将来の選択肢を増やすことに繋がります。
大げさではなく、大学の貴重な時間をどう過ごすかであなたの将来が決まります。
ぜひ、大学生のうちから自分の自己実現のために必要なスキルを身に着けてみてください。
そしてもし、あなたが必要なスキルがプログラミングだった場合、デイトラは多くの大学生にとってベストな選択だと僕は自身の経験から確信しています。
本記事があなたの人生の一歩の後押しになれば幸いです。応援しています。
実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム 完全オンライン&専用コミュニティ















