今回は実際にデイトラのWeb制作コースを卒業した僕がこんな疑問に答えます。
- デイトラ「Web制作コース」の特徴・口コミがわかる
- どんな人がWeb制作コースを受講すべきかわかる
- Web制作コースと他のコースの違いがわかる
- テックアカデミーやスキルハックスとの比較
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
デイトラ 「Web制作コース」の特徴



まずデイトラ「Web制作コース 」の概要を簡単に紹介します。
料金 | ¥99,800(税込) |
---|---|
学習内容 |
|
受講期間 | カリキュラムは半永久的に閲覧可。メンターへの質問は購入から1年間 |
学習時間の目安 | 90日(平日2時間、休日4時間目安) |
学習方法 | オンライン動画学習→疑問点をメンターに随時質問 |
メンターの特徴 | 厳しい審査をクリアした現役で活躍するエンジニア |
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
こんな方にオススメ
デイトラの「Web制作コース 」はこんな方におすすめです。
- オンラインで時間や場所に縛られることなくプログラミングを勉強したい
- 在宅でも稼げるスキルを身につけて副業で稼ぎたい
- 現在の仕事と両立させながら隙間時間でプログラミングを身につけたい
- できるだけ低価格でプログラミングを勉強したい
デイトラの「Web制作コース」では、Web制作会社をはじめとした企業と仕事ができるレベルのコーディング力を身につけられます。
実際僕も「Web制作コース」で全くの未経験から自分だけのポートフォリオサイトを作成できました。
お得な割引
デイトラでは、3種類の割引特典が存在します。
- 教材購入者限定の友達紹介キャンペーン:5000円割引
- LINEでプロモーションコードを入手:2000円割引
- 定期的な割引キャンペーン



まず初めに購入者限定の友達紹介キャンペーンについて紹介します。このキャンペーンは教材購入者が友達をデイトラに紹介することで、
- 紹介者→5000円分のAmazonギフト券
- 紹介を受けた人→デイトラの教材を5000円オフで受講
※アドバンスコースには使用できません。
次に紹介するのが、デイトラ公式LINEアカウントを追加して、2000円の割引プロモーションコードを入手する方法です。
①デイトラ公式LINEアカウントを追加
②クーポンをGETと書かれたボックスをタップ
この2ステップで公式アカウントと、2000円のプロモーションコードと使い方の画像が自動で送られてきます。
期間限定キャンペーンもあり
最後に期間限定キャンペーンについて説明します。デイトラでは、不定期に期間限定のキャンペーンが開催されます。
このキャンペーンの種類によって割引額は様々ですが、過去には先着1000名限定で「受講料全額キャッシュバック」というお得なキャンペーンもありました。
キャンペーンの開催は、デイトラ運営者のTwitterや公式サイトでも確認できるので、こまめにチェックしておくと良いでしょう。
【#デイトラ からのお知らせ🎍】
1/4(火)の0時から『最大総額1000万円キャンペーン』を始めます🎉✅今年こそ働き方を変えたい
✅スキルを身につけて変わりたい
✅新しいことに挑戦したい
という人は、新年でやる気ある今がタイミングです‼️1/4(火)0時スタート!もう数時間お待ちください😉 pic.twitter.com/m1IidMrRQi
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) January 3, 2022
このデイトラの期間限定キャンペーンは不定期で開催されるため、
「待つ時間がもったいない・早く受講したい」と考えている方は、友達紹介キャンペーンやLINEプロモーションコードの方法をオススメします。
デイトラ「Web制作コース」のメリット・デメリット
次にデイトラ「Web制作コース 」のメリット・デメリットを紹介します。
- メリット①毎日のゴールが定められているから継続しやすい
- メリット②メンターの親近感の湧くサポート
- メリット③学習が進むほどポートフォリオが増えていく
- メリット④Slackで受講生と交流できる
メリット① 毎日のゴールが定められている
デイトラの「Web制作コース 」は、1日1題形式の課題×90日のカリキュラムです。
一日の明確なゴールが設定されているので、継続しやすい仕組みになっています。
また、身につけたスキルの価値が可視化できるので、勉強のモチベーション維持にも繋がります。



メリット② メンターのサポートが丁寧
デイトラではわからない部分や疑問に思った部分を、Slackを使ってメンターにいつでも質問できます。
対応時間内(12:00〜22:00)であればレスポンスも早く、質の高い答えが返ってくるのでとても助かりました。
独学での学習だと疑問点で滞り、学習のモチベーションが下がりますが、実務経験のあるメンターがサポートしてくれる事で効率よく学習を進められます。
メリット③ 学習が進むほどポートフォリオが増えていく
デイトラ「Web制作コース 」の教材の中には「ポートフォリオを作る」という課題もあります。
学習が進めば進むほど自分のポートフォリオが充実していくので役立ちました。
またカフェ風LPのコーディング、Webサービス風のコーディング等、カリキュラムの内容が定期的に追加されていく点もオンライン教材の魅力ですよね。
ポートフォリオサイトを作成すれば、すぐWeb制作会社に自分のスキルを証明できるので、最短での案件獲得に繋がります。
#デイトラ 初級編 #30DAYSトライアル
実は、案件獲得しました🎉お店にLP見てもらって、「是非使いたい」とお返事いただきました☺️
仕事をしながらWeb制作学んで2ヶ月半。同じく勉強している方の背中を少しでも押せれたら嬉しいです☺️
実績掲載の許可も頂けたので載せます!https://t.co/MhVvJjDYLB— てん🐪医師×エンジニア×哲学に生きる日記👨💻 (@ten10program) July 11, 2021
ご報告🕺🏻
この度、制作会社様から案件をいただくことができました!👏👏
簡単なLP制作で2万円での受注でした😌
去年の12月から勉強を始めて約4ヶ月#デイトラ を作ってくださった@showheyohtaki さんには本当に感謝しかありません😭
ここからがスタートです💪#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆう@新卒Webエンジニア (@Yu134y) May 7, 2020
Web制作をご提案した建築家さんと、お電話でお話させて頂いたところ・・・・・
Web制作をさせていただけることになりましたーーー㊗🎉
今週末、実際に合って打ち合わせ、という運びとなりました!嬉しい嬉しすぎます😆思わず初案件いただいてしまいました😳・・まだ実感がないです・・#デイトラ
— てるぼー🌱studio Se:eds (@studio_seed_s) October 26, 2020
メリット④ Slackで受講生と交流できる
デイトラの受講生は受講開始後、Slackの専用コミュニティに招待されます。
Slackの中では、メンターに質問できる質問部屋の他に、受講生で実績を報告し合う部屋等があります。
受講生たちから刺激を受けて学習のモチベーションが維持できるので、僕も積極的に交流していました。
公開から2週間、さっそく #デイトラ コミュニティをつかって案件獲得や協業パートナーを見つける人が出てきてます😊
ワイワイ楽しい雰囲気で繋がれるので
✔︎なかなか学習のやる気が続かない
✔︎他コース生とチームを組みたい
こんな方はぜひ👍‼️ pic.twitter.com/qJJ6YxF3Mf— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) April 26, 2022
また、違うコースの受講生と交流して協業パートナーを見つける・案件獲得する人もちらほらいます。
例:Webデザインコース受講生Aさんがデザインを担当→そのデザインをWeb制作コースの受講生Bさんがコーディング→納品
やる気の維持の為だけでなく、他コース生とチームを組める事もデイトラコミュニティの魅力の一つです。
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
デメリット① メンターは答えを教えてくれるわけではない
デイトラのメンターは質問するとすぐに返事がきますが、答えをすぐに教えてくれるわけではありません。
その理由は、「答えに価値はない。答えを導く過程に価値がある」という考えがあるからです。
フリーランスとして実務を行う際には、スクールのようなメンターは存在しません。そのような状況下では自分で調べて解決する自走力が求められます。
この自走力を鍛えるためにデイトラのメンターは解決のヒントや参考になるサイトのリンク等を送ってくれます。一見かなり厳しいように感じますが、実務であなたが困らない為の優しさだと考えましょう。
デメリット② 勉強する習慣がないと継続できない
デイトラは、大半が動画講座となっています。
動画で自主学習し、わからない部分をメンターに聞くという学習形態上、自分から進んで勉強する意欲がない方には継続が難しいでしょう。
自分から勉強を始めるのが苦手な方は、マンツーマン指導のあるプログラミングスクールをおすすめします。
マンツーマン指導なら侍エンジニアがおすすめ
マンツーマン指導のプログラミングスクールを希望する方は侍エンジニア塾がおすすめです。
侍エンジニアはマンツーマンレッスンの他、受講生のニーズに合わせたオーダーメイドカリキュラム、転職の斡旋なども受けられます。
今だけ、無料体験を受講した方に3大特典がついているのでお見逃しなく!
- 電子書籍:著者が累計5000名超指導実績をもつ非売品電子書籍
- 技術サポート:プログラミング学習や詰まったエラーなど疑問点をなんでも聞ける
- 独立支援サービス:フリー案件の獲得方法や、独立への最短ステップ
一人の現役エンジニアが専属でサポート。
デメリット③ ポートフォリオが他の受講生と被る事がある
デイトラは受講生が多いので、実際に営業する際にスクール課題としてポートフォリオが他の受講生と被ってしまう事があります。
受講生は同じ教材で学習するので仕方のない事かもしれません。ただ、2021年8月には自由課題も追加されているので、少しづつこの問題は解消されつつあります。
#デイトラ Web制作コース更新♻️
実務編DAY27にポートフォリオ用の自由課題を追加しました◎今回のお題は「家具レンタルサービスLP🛋」デザインコンペでコラボしたCLASさんご協力のもと、準優勝の@fujiaaaaaaaaa さんのカンプを練習用にリメイクしてます😊実案件レベルなのでぜひ挑戦してみて下さい❗️ pic.twitter.com/qn5LQ6mtsM
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) April 4, 2022
デイトラ「Web制作コース」の学習の進め方



デイトラ「Web制作コース 」の学習の進め方は上記の通り。
「動画学習を進める→わからない部分をメンターに聞く」このサイクルを回して行く事で、最短でWeb制作を仕事にするスキルが身につきます。
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
デイトラ「Web制作コース」の料金プランを他社と比較
今回は、デイトラの料金プランをテックアカデミー、スキルハックスと比較してみました。
デイトラWeb制作コース | テックアカデミー(はじめての副業コース) | スキルハックス | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 99,800円 |
| 69,800円 |
学習内容 |
|
|
|
入会金 | なし | なし | なし |
受講期間 |
| 4,8,12,16週間から選択可能 |
|
メンター | 現役のエンジニア | 現役のエンジニア | 現役のエンジニア |
学習方法 | オンライン | オンライン | オンライン |
- テックアカデミー→学習・副業について相談し放題、マンツーマンでのメンタリング
- スキルハックス→とにかく格安でWebアプリケーション開発が学び脱初心者を目指す
このようにそれぞれのスクールに特徴があるので、プログラミングを学ぶ目的に合わせて選びましょう。
個人的にはこのように考えます。
- コーディングに特化したスキルを身につけたい→デイトラ「Web制作コース」
- 副業で確実に数万円稼ぎたい→テックアカデミー(はじめての副業コース)
- お手頃価格で脱プログラミング初心者を目指したい→スキルハックス




デイトラ「Web制作コース」と「Webデザインコース」の比較
デイトラには「Web制作コース 」の他に、「Webデザインコース」もあります。どちらも人気のコースでどちらを選べばいいかわからないという方も多いでしょう。
結論は以下の通りです。
- LPなどのサイト制作に興味がある→「Web制作コース」
- サイトのデザインやバナー広告に興味がある→「Webデザインコース
」
それでもやっぱりどっちがいいかわからないという方は、まずはデイトラで無料レッスン動画を視聴すると、自分にどっちが合っているか判断できるはずです。
デイトラ「Web制作コース」の口コミを紹介
ここでは、デイトラ「Web制作コース 」の口コミについて紹介します。
良い口コミ
最近プログラミングを学ぶことが楽しい☺️
独学でずっと耐え、思い切ってデイトラ入って良かったなと感じます。
web制作においての仕組みを理解する構造になっているからこそ、以前より1コンテンツにかける時間が早くなりました😌✨
この調子で進もう。#デイトラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— YUTO | アパレル×SNS運用 (@yandmcreate) October 17, 2021
これはありがたい…✨
Git学習は挫折経験があるので、#デイトラ で改めて学べるのはとても嬉しい😭
web制作全般をどんどん網羅してくれるので、1年前に受講し始めて本当に良かった…!今からでも遅くないので、悩んでいる方はぜひ!
#webデザイン#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/B6xR43Nmoc— さとけん@web制作×ブログ (@web_satoken) December 23, 2021
【ご報告】
Web制作会社へ転職が決まりました❗️
自分の中で本当に納得出来る転職が実現できたと思います。
おっきーさん(@okioki_kazukazu )のサポートがあったので諦めそうな時も踏ん張りが利きました。
ありがとうございました😭
約1年前に #デイトラ 出会えて本当に良かった。
本当に感謝です。— かずや@Web制作xブログ (@timeislife24) June 10, 2021
これは本当に忖度等は一切ないんだけど、WEB制作のスキル身につけたいのであれば「#デイトラ」1択。
教材の質においても他社サービスを上回っているし、加えて運営が「良質なコミュニティ醸成」に力を注いでいて、挫折率がグッと軽減。初めて数ヶ月ですが、こんなに早くスキル付くと思わなかった
— まみむー@サブ垢です (@mmm_emocareer) January 29, 2021
悪い口コミ
【2021年💡振り返り】
看護師辞めたくて辿り着いたWebの世界→何気なくTwitter始める→#デイトラ でWeb制作/WordPress手前で挫折→#Webデザイン という没頭出来る道を見つける
Twitterを通じて、たくさんの人と繋がれた1年
緩く細く時に太くなんとかやってきた1年
来年こそ全力で突っ走ってくぞ🔥 pic.twitter.com/09JxM8e7a8
— あぅ🥜Webデザイナース💉❤️🩹 (@auitter_) December 31, 2021
一昨年買った(?)デイトラWeb制作コース、初級編のどこかしらで挫折したままだったので今日から少しずつ学習再開。最初にプロゲートやらからやった方がいいのかなー?
— ししゃも。 (@Dun5C) January 22, 2022
デイトラ「Web制作コース」の評判は良いものが多かったです。その逆に悪い評判はTwitterを見渡してもほとんど見当たらなかったです。
ただし、「教材が難しくて挫折しかけた。」というツイートはかなり多かったです。
心配な方は、まずプログラミングの基礎を学べるProgateから始めても良いかもしれません。
デイトラ「Web制作コース」に関する質問
最後にデイトラについてよくある質問についていくつかご紹介します。
初心者だけど大丈夫ですか?
大丈夫です!基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば問題ありません。分からないところはメンターによってサポートするのでやる気があれば大丈夫です。
Windowsでも受講できますか?
はい、可能です!※Webアプリ開発コースだけはMacのみが受講可能です。
購入した後、どのくらいの期間教材を閲覧することができるのでしょうか?
教材はずっと閲覧可能です!Slackによるメンターへの質問はコース毎に定められた一定期間(例:Web制作コース一年間)のみですが、教材の閲覧自体は無制限で可能です。
仕事をしながらでも受講できる?
デイトラは、オンラインかつ自主学習型のプログラミングスクールなので、場所や時間に縛られることなく自分のペースで学習を進められます。
どれくらいの学習期間が必要?
デイトラでは、平日1日2時間、休日は4時間程度の学習時間が推奨されています。ただし、受講期間が終了してもカリキュラムは閲覧可能なので、無理して勉強時間を詰め込む必要はありません。
デイトラでプログラミングを学んで理想の生き方を実現しよう
今回はデイトラの「Web制作コース 」の評判や口コミ等を紹介しました。
デイトラの「Web制作コース」では、仕事に繋がるコーディングスキルが身につくのが強みです。
事実、デイトラでプログラミングを学習して転職を成功させたり、フリーランスとして独立した受講生も多数います。
あなたも自分の理想の生き方をデイトラで実現させてみませんか?
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム












