- デイトラって実際どうなんだろう?
- 実際の利用者の評判や口コミを知りたい!
そんな方のために実際にデイトラでプログラミングを学んだ僕がデイトラのサービス内容やメリット・デメリットについて本音で紹介していきます。
- デイトラのメリット・デメリット
- デイトラが向いている人・向いてない人
- デイトラ利用者の実際の口コミ&レビュー
- 他のプログラミングスクールとの比較
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
デイトラとは?



まず初めにデイトラの生い立ち、コース内容や価格について紹介します。
基本情報と各コース紹介
デイトラは日本で初のSNSから生まれたプログラミングスクールです。
2019年にTwitterで「#30DAYSトライアル」というハッシュタグでプログラミング学習方法をつぶやいた事がきっかけとなり、
WEBスキルを未経験からでも・迷わず・楽しく学べるオンラインプログラミングスクールとして多くのユーザーから人気を集めています。
【東フリからのお知らせ🗼】#30DAYSトライアル のタグをつけてプログラミング学習方法をつぶやき始めて1年。1年で #デイトラ 関連のタグは月間600万インプレッションまで育ち、未経験からプログラマーになる人もたくさん輩出できた。
そして来月、遂にオンラインスクールとして事業化します👨💻🎉
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) March 10, 2020
デイトラの特徴は、一日一題形式のカリュキュラムと経験豊富なメンター陣による丁寧なフィードバック。ユーザーが挫折しないようにサポートしていきます。
デイトラには現在全部で12種類のコースが用意されており、コースによって料金や学習内容が異なります。
コース名 | 料金(税込) | コース内容 |
---|---|---|
Web制作コース | 99,800円 |
副業や転職など目的に合った3ステップカリキュラム。 |
Railsコース | 99,800円 | HTML/CSSの基本からRailsを使ったWebサービス開発スキルが身につくコース。 未経験からエンジニア転職を目指すコース。 |
Webデザインコース | 99,800円 | HPやバナー、ECサイトなどWEBデザインに必要なスキルが身につく。 売れるデザインの考え方やデザインツールFigmaの操作方法など 定期的なデザインコンテストが開催。 |
ShopifyEC構築コース | 69,800円 | ShopifyによるECストアの構築、営業トークや運用戦略まで学習できる。 実際の案件の流れに沿って学習し、ストア構築を仕事にするスキルが身につく |
動画編集コース | 79,800円 | YouTubeに特化した動画編集スキルが身につくコース。 プロの添削や営業方法、実案件で使う契約資料などがセットのコース |
Pythonコース | 89,800円 | Pythonを学びSNSを育成に実用できるプログラムが作れるコース。 Pythonでの情報収集や分析に必要なSNSマーケティングやデータ分析 |
Webマーケティングコース | ¥99,800円 |
現役マーケターからマーケティング分析のフィードバックを受けられる |
ドローンコース | 79,800円 | 3ヶ月のドローンレンタル付き。 座学から実技の試験対策まで含む内容で商用パイロット試験合格を目指す |
ECクリエイティブコース | 99,800円 | EC事業の支援スペシャリストを目指す Amazonや自社ECでクリエイティブ制作や販売促進を学習 |
Shopifyアドバンスコース | 69,800円 | OS2.0に対応したコード編集を学び、カスタマイズ案件受注を目指す Web制作やShopifyの基礎理解があり、更に強みをつけたい方向け |
Webデザインアドバンスコース | 49,800 |
第一線で活躍するデザイナーの考え方が学べるコース。 |
転職支援コース | 39,800円 | IT業界に特化した転職支援コース。 自己分析や職務経歴書など転職に関する豊富なサポートが充実 |
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム







デイトラのメリット・デメリット
デイトラについて理解を深めた所で、ここからはデイトラを利用するメリット・デメリットについて紹介していきます。
メリット①業界最安級のオンラインスクール
デイトラ最大の特徴は、圧倒的な価格の安さです。なぜここまで価格を下げられるのかデイトラを運営する大滝昇平さんはTwitterでこのように説明しています。
ありがとうございますw
デイトラは広告費と固定費がゼロですからね。自前のTwitterとYouTubeで告知しただけなので、広告費はかかってません。オンライン完結なので会場費などもゼロです。
だからそのぶん価格を下げられるし、純粋にコンテンツのクオリティ向上だけにリソースをつぎ込めてます。 https://t.co/7osWqgVBqF
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) April 11, 2020
SNSから生まれたプログラミングスクールという特徴を活かし、広告費を最低限に抑えているからこそ、この低価格かつ高品質のサービスが提供できるというわけですね。




メリット②仕事に繋がる現場のスキルが身につくカリキュラム
デイトラのカリキュラムは、「Webスキルで仕事をする」事を前提に作成されており、仕事に繋がるまでにスピード感を持って学習を進められます。
またデイトラでは実際にWebサイトを作りながら学習を進めていきます。
そのため学習が進めば進むほど、転職や副業の際に必須となる自作のポートフォリオが増えていく点もデイトラを受講する魅力の一つです。
Web制作コースではコードを書く以外に、アニメーションをjQueryで書く、お問い合わせフォームを実装するなど、すぐ使えるスキルを学べた実感が持てました!
メリット③閲覧無制限&アップデートされるカリキュラム
デイトラならサポート期間終了後も、教材は何度でも閲覧できます。また、教材は受講生の声やweb業界の動きに合わせて随時改善やカリキュラムが追加されていきます。
一度購入すれば追加料金が発生することもなく、常に最新の教材を使い続けられる点も受講者にとっては嬉しいポイントですね。
メリット④現役で活躍するプロにSlackで質問し放題
デイトラでは、基本的に動画教材を見ながら学習を進め、疑問点をSlackというチャットアプリで、24時間いつでもメンターに質問できます。
デイトラのメンターは、厳しい審査をクリアした現役のエンジニアで構成されています。
「困ったときにいつでもプロに質問できる」という環境が用意されていることで、モチベーションを保ちながら効率よく学習できます。
またデイトラではSlack上で、他の受講生が過去に質問した内容も確認できるので、僕は行き詰まった際によく参考にしてました。
メリット⑤SlackやTwitter上で一緒に頑張る仲間が増える
デイトラでは、教材の中でTwitterの運用やSlack上での活発なコミュニケーションが推奨されています。
Slackでは質問部屋の他にも、受講生同士オンライン上で勉強し合う「もくもく会」など、たくさんのチャンネルがあります。
プログラミングを勉強する仲間と交流する事で、モチベーション維持や学習効率UPにも繋がり、かなり大きなメリットだと思います
僕も実際にTwitterやSlackで知り合った方々から有益な情報を共有してもらい、学習が本当にはかどりました!
メリット⑥業界の最先端を知る勉強会に無料で参加可能
デイトラでは、定期的に業界の最先端の知識を学べる勉強会(Webセミナー)が開催されます。これらの勉強会にもデイトラ受講生は無料で参加可能です。
「ノーコードツール講座」や「クリエイターのための著作権基礎講座」「案件獲得法」など駆け出しクリエイターには嬉しい講座が定期開催されています。
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
デメリット①1対1でのレッスンに対応していない
デイトラは「動画教材で自主学習→わからない点をSlackで質問」といった学習形態なので、1対1でのレッスンには対応していません。
そのため、自分から進んで机に向かう積極的な姿勢が求められます。
「初心者の間はしっかりマンツーマンの指導を受けたい。」という方は1対1でのレッスンサービスが充実している「TechAcademy(テックアカデミー)」などの利用をオススメします。







デメリット②転職保証・転職斡旋制度がない
デイトラには転職支援コースなどの転職サポートはありますが、転職に失敗したら受講料を全額返金するような転職保証や転職斡旋制度がありません。
- 安全に確実にエンジニア転職を成功させたい
- もう転職に失敗するのは嫌だ
こんな方には、転職保証サービスに対応しているTECH CAMP(テックキャンプ)などのプログラミングスクールがオススメです。






デメリット③キャンセル・返金は不可
デイトラでは購入後のキャンセル・返金はできません。デイトラの教材は全てオンライン教材なので、カリキュラムだけ盗み取られるというリスクを避けるためには仕方のないルールですね。
とはいえ、購入後に後悔することがないよう他のスクールと念入りに比較して受講することをおすすめします。
デメリット④わからない部分を言語化して伝える質問力が求められる
独学しながら疑問点をメンターに質問するデイトラの学習形態だと、疑問点を言語化してメンターに伝える質問力が求められます。
Slackではテキストを中心にメンターに質問するので、知りたい情報・改善したいエラーのヒントを上手く引き出すための質問ができるまでに少し時間がかかりました。
ただデイトラには質問の雛形があらかじめ用意されており、それに従った質問を意識すると自分がどこで躓いているか説明ができるでしょう。
他のプログラミングスクールとデイトラを比較してみた
ここまでデイトラについて紹介してきましたが、「本当にデイトラでいいのだろうか?」と悩む人もいるかと思います。
そこで、ここではデイトラと他のプログラミングスクールを徹底比較していきます。
デイトラ | テックアカデミー | DMM WEBCAMP | 侍エンジニア | テックキャンプ | |
---|---|---|---|---|---|
授業形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オフライン&オンライン |
カリキュラム期間 | 90日間 | 4〜16週間 | 4〜16週間 | 4〜48週間 | 1〜6ヶ月 |
受講料 | ¥69,800〜 | ¥99,800〜 | ¥169,000〜 | ¥165,000〜 | 月額¥21,200〜 |
コースの種類 | 12種類 | 29種類 | 8種類 | 5種類 | 3種類 |
転職サポート | 転職支援コースで対応 | エンジニア転職保証コースあり | 求人や企業紹介 | 転職保証コースあり | 転職返金保証あり |
マンツーマンレッスン | なし | あり | あり | あり | あり |
チャットサポート | 24時間質問OK! ※メンターの稼働時間12:00〜22:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 24時間対応 | 11:00〜23:00 |
それぞれのスクールにメリットとデメリットがあり、自分が何を一番に重視するかによって「あなたにとってベストなスクール」は変わってくると思います。
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム






デイトラ受講生の実際の口コミを紹介
続いては、実際のデイトラ受講生の口コミをいくつか紹介します。
良い口コミ
楽しく学習が進められる
ブログも書いてみたいけどデイトラ🐯する時間減っちゃうし迷っちゃう。
迷った挙句にデイトラ🐯夜活始めます💻カンプ通り出来たら楽しいんだもん。#プログラミング初心者 #デイトラ #Progate #駆け出しエンジニアと繋がりたい #夜活 #筋トレ— TK@🐯デイトラ学習中パパ🐯 (@tomoyanyan05) April 19, 2022
DAY14
もうこんな時間😂
Bootstrapは便利すぎる!でも細かい調整は難しそうって思ってしまう、、😳デイトラ初級編もあと少し!!
デイトラの学習は楽しいから気持ちも上がるし、ムリなく続けられる🌟🌟😌#デイトラ #WEBデザイン #今日の積み上げ pic.twitter.com/5as9ZwNQGF— ねこまる (@nekomaru_ss) April 16, 2022
デイトラは「未経験でも迷わず楽しく」をコンセプトにしているので、毎日の積み重ねが楽しくなります。
ポートフォリオ作成がモチベーションアップに繋がる!
DAY17-19 ポートフォリオ完成!
今日これしかやってないぐらい時間使ってしまったけど、
今まで学んできた内容『新たなfont指定』『プラグイン』とか詰め込んでみたからかなり勉強になった!昨日よりも成長👍#駆け出しエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/nIp0JEZ88Z
— はやし@WEB制作:大学生 (@WEB80060476) June 26, 2021
#デイトラ Web制作コース初級編
ポートフォリオ完成しました😭👏ポートフォリオ作っている時が1番楽しく感じた!!!
こうやって仕事をしていくのかな?
やりがいすごいある!!!!!https://t.co/DyUEuiMeDq#駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい— えだち|夫婦でインスタ運用コンサル (@edachi23) February 21, 2021
デイトラでは、教材を勧めていく中でポートフォリオを作成できます。
学習が進めば進むほど自分だけのポートフォリオが増えていくので、学習するモチベーションにも繋がります。
メンターの対応が丁寧
ようやく #デイトラ 初級課題LPを作成、修正しました🐢
初めてレビュー依頼部屋、作品公開部屋を利用しましたが皆さんとても丁寧に添削・アドバイス下さって感動しました😭✨
中級編も頑張ります!💨 pic.twitter.com/NmVDWW1675— りさ🐣Webで楽しくデザインする人 (@web_ri3) April 21, 2021
デイトラのメンターのSlackでのサポートは非常に丁寧だと評判が高いです。
メンターの方は答えそのものではなく、答えに繋がるヒントをくれる事が多く、フリーランスや転職した後にも役立つ「自分で解決する力」が鍛えられます。
実際に案件を獲得!
#デイトラ 初級編 #30DAYSトライアル
実は、案件獲得しました🎉お店にLP見てもらって、「是非使いたい」とお返事いただきました☺️
仕事をしながらWeb制作学んで2ヶ月半。同じく勉強している方の背中を少しでも押せれたら嬉しいです☺️
実績掲載の許可も頂けたので載せます!https://t.co/MhVvJjDYLB— てん🐪医師×エンジニア×哲学に生きる日記👨💻 (@ten10program) July 11, 2021
この方はweb制作を学び始めて2ヶ月半で案件を獲得しています。
デイトラの教材は、Webの知識以外にも案件獲得のコツやノウハウまで一貫して教えてくれるので、案件獲得に結びつきやすいです。
未経験からWeb制作会社に転職
【速報】
なんとweb制作会社様から内定の連絡をもらいました!!!
11月からコーダーになります!!「HTMLってなに?」状態の4月から勉強を始めて、ついに転職することになりました!
独学で不安の頃、勉強の道筋を立ててくれたデイトラにはとても感謝してます。。#30DAYSトライアル
— ひろ@web制作マン (@kamihiro_code) September 12, 2019
こちらは、デイトラを受講した結果、Web制作会社に転職した方のツイートです。
Twitterでハッシュタグデイトラで検索してみると、受講生の中にはフリーランスや転職を成功させている方が数多く見られます。
悪い口コミ
自走力がないと挫折する可能性がある
デイトラって結構難しいですよね。挫折しそうになる気持ちもわかる。でもデイトラが難しい理由「フリーランスになるため」なんですよ。もっと言うと、「自分で調べて遠回りしないとクリアできないから」なんですよ。案件やるくらいの気持ちでたくさん遠回りしてください。実案件も同じです👍
— はら@収入と余白を両立/Webフリーランス🐮 (@haraponta1496) February 24, 2022
デイトラは、自主学習型のプログラミングスクールなので、わからない点をまずは自分で調べて解決するという「自走力」が求められます。
もちろんメンターの方もチャットでサポートしますが、まずは自分で解決しようとする姿勢が求められます。
カリキュラムが少し難しく感じる方も
正直に言います
昨日、プログラミングに挫折しました
デイトラの中級編が難しく、どうしたら良いのか分からなくなりました
でももう一回だけチャレンジします。
プログラミングが人生を変えるきっかけにしたい!#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング#今日の積み上げ#デイトラ— データサイエンスを目指すのぶまる (@4Ugf6SOirGXNbeT) January 12, 2021
プログラミングなどの専門知識は難しい部分もあるのも事実。理解が追いつかなくなってくると、モチベーションの維持が難しくなる場合があります。
TwitterやSlackなどでデイトラ受講生と交流できるので、交流しながら上手く自分でモチベーションを維持していく必要がありますね。
デイトラがおすすめな人とおすすめでない人
ここからはデイトラがおすすめな人と、おすすめでない人の特徴を解説します。
デイトラはこんな方にオススメ
- プログラミング初心者・未経験の方
- とにかく低価格でプログラミングを習得したい方
- オンラインで自主的に学習できる方
- フリーランスのWebエンジニアとして活躍したい方
- Webエンジニアとして転職・就職したい方
デイトラは業界最安級の受講料金なので、学生や主婦の方でも安心して受講できます。
またオンラインで自分の好きなタイミングで学習できるので、仕事で忙しいサラリーマンの方でも自分のペースで学習を続けられます。
「今は未経験だけど、将来はWebエンジニアとして活躍したい」と考える方にとっては最適のプログラミングスクールだと言えるでしょう。
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム
デイトラはこんな方にはオススメできない
- 転職保証制度を利用したい方
- マンツーマンでプログラミングを教わりたい方
- オンラインでは学習が長続きしない方
デイトラには、転職できなかった場合に全額返金というような転職保証のサービスはありません。「絶対に転職を成功させたい」という方は転職保証のあるスクールを選ぶべきだと思います。
またデイトラは自主学習型のスクールなので、一対一で半強制的に勉強できる環境でプログラミングを学びたいという方にはあまりおすすめできません。






よくある質問
最後にデイトラについてよくある質問についていくつかご紹介します。
初心者だけど大丈夫ですか?
大丈夫です!基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば問題ありません。分からないところはメンターによってサポートするのでやる気があれば大丈夫です。
Windowsでも受講できますか?
はい、可能です!※Webアプリ開発コースだけはMacのみが受講可能です。
購入した後、どのくらいの期間教材を閲覧することができるのでしょうか
教材はずっと閲覧可能です!Slackによるメンターへの質問はコース毎に定められた一定期間(例:Web制作コース一年間)のみですが、教材の閲覧自体は無制限で可能です。
仕事をしながらでも受講できる?
デイトラは、オンラインかつ自主学習型のプログラミングスクールなので、場所や時間に縛られることなく自分のペースで学習を進められます。
どれくらいの学習時間が必要?
デイトラでは、平日1日2時間、休日は4時間程度の学習時間が推奨されています。ただし、受講期間が終了してもカリキュラムは閲覧可能なので、無理して勉強時間を詰め込む必要はありません。
まとめ:最安値で受けるならここしかない
今回は、プログラミングスクールの中でも評価の高いデイトラの評判やメリット・デメリットについてご紹介しました。
大金を払ってプログラミングスクールを受講するという決断は簡単にできるものではないです。
ただ、理想の自分を実現させるために行動している人がいる事も事実です。
デイトラでは現在無料で講座を体験できるので、迷っている方はまず一歩行動してみてはいかがでしょうか?
完全オンライン&専用コミュニティ 実務レベルを目指すハイレベルなカリキュラム












