見た目だけでは、他の有名なゲーミングチェアに劣らないcougarゲーミングチェア。
安価で、それでいてデスクワークでも長時間座れる丁度良いゲーミングチェアを探していた時に見つけました。
アマゾンでの評価も高く、店舗に出向き、他のゲーミングチェアと実際に比較してきたので、しっかりレビューしてきます。
- 台湾ブランドだがデザインはドイツが拠点
- 座り心地はAkracingと大差ないが価格は安い
- 車のシートのような素材
- フルスチールフレームで長期的な耐久性抜群
- 体を包み込むようなバックデザイン
- ピローが2つ使用されていて頭部・腰部分の負担軽減。
cougar ゲーミングチェアとは
cougarゲーミングチェアとは、株式会社マイルストーンが販売しているゲーミングチェアになります。
ゲーミングチェア以外にも、チェアマット・ゲーミングデバイス・デスク・マウスなどの商品も販売しています。
どこの国?
cougarは台湾のブランドです。しかし、その他の国とも連携してcougarを作り出しています。
5種類のARMORがあること
cougar ARMORには実はさまざまな種類があり、色の展開も豊富です。同じARMORでも人気の色などで値段が変わってくるので、まとめて見てみましょう!
- COUGAR ARMOR
- COUGAR ARMOR ONE
- COUGAR ARMOR S
- COUGAR ARMOR TITAN
- COUGAR ARMOR TITAN PRO
以上の種類を取り揃えているので、理想のゲーミングチェア見つける参考にしましょう。
cougar ゲーミングチェアを使ってみた感想
実際に使ってみて思ったのは、値段のわりに「スペック高すぎ…」でした。
具体的にどのような部分が良かったかというと、
さすがゲーマーのために作られたチェアといっても過言ではないですね。
通常はこの角度で使用しています。
オットマンがないのが残念ですが、180度にまでなるので休息にピッタリです。
cougar ゲーミングチェアとAKracingを比較してみた
cougarゲーミングチェアとAkracingを比較していきます。
何故実際に比べてみてcougarにしたのか。
表を参考に説明していきます!
商品名 | COUGAR ARMOR ONE | AKRacing スタンダードモデル |
---|---|---|
写真 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
値段 | 28,866(税込) | 47,800(税込) |
カラー |
|
|
特徴 | 金属フレームとフレシキブルな可動部 | 上質なPUレザーと耐久性が高いメタルフレーム |
サイズ |
|
|
耐荷重 | 120kg | 150kg |
このような違いがあります。
私は、選ぶときのポイントとして安価なもので機能性の良いものを求めていたのでcougarを選択しました。
cougar ゲーミングチェアを使って感じたメリット・デメリット
実際に使用してみて感じたメリットとデメリットをまとめました!
- メリット①身体にフィットするレザー
- メリット②20段階ものリクライニング機能
- デメリット①レバー時の引っかかり感
- デメリット②通気性が悪い
店舗などでのお試しでは気付けない、長時間座ったからこそわかるところを紹介します!
メリット①身体にフィットするレザー
まずはなんといってもクッションの良さです。
背もたれ・座面の部分がレザーの作りになっています。長時間使用でも型崩れせず違和感はありませんでした。
座り心地はもちろんのこと、座面などは高級感あふれるレザー生地になっています。
クッションが上下に動くので自分の姿勢にあった位置で作業できます。
メリット②20段階ものリクライニング機能
リクライニングの性能です。リクライニングの段階が20段階までで、デスクの高さにあった細かな調整が可能です。
AKrachingは最大12段階でしたが、cougarゲーミングチェアではそれを上回る最大数20段階でした。
デメリット①レバー時の引っかかり感
少し気なる点といえば、リクライニングのレバーです。
この部分です。
AKrachingや他の商品と比べると、リクライニングで1段階づつ倒していく際に、「ガコン」と多少の引っ掛かりがあり違和感があります。
デメリット②通気性が悪い
通気性が悪いところですね。まだ1シーズンしか使用していませんが、レザーの生地と言うこともあり、夏場などは少し蒸れが感じられる印象でした。
Akrachingやその他高級チェアなどでは、「ファブリック素材」での作りが多いので、通気性だけでみると他社製品よりは劣っていると言う印象です。
cougar ARMOR ONEの価格比較
価格の違いについては「cougar ARMOR ONE」に絞って比較していきます。
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
CGR-ARMOR ONE EVA [PINK] | CGR-ARMOR ONE SKY BLUE [SKY BLUE] | CGR-ARMOR ONE X [KHAKI] | CGR-NXNB |
20,674円(税込) | 24,027円(税込) | 25,982円(税込) | 29,800円(税込) |
※価格は全て最安値の場合
同じグレードの中だけでも、価格差があります。若干の生地や縫い目の違いで変わってきます。
cougar ゲーミングチェアを購入した人の口コミ
ここまではあくまで私個人の感想も含めた紹介になりましたが、その他購入されている方の口コミもまとめていきます。
良い口コミ
178cm 110kgの体型ですが、座面が広く手すりに接触することなく快適に座れます。
高級感があって個人的には気に入っていますが、気になる方は現物見たほうがいいかもしれません。
肝心の座り心地ですがかなり良いです半日イスに座ってても疲れません。クッション固めは重い人用にぴったりです。背中の部分のクッションは自分にしっくりくる場所に設置すると良いです。自分に合わない位置でやると違和感や余計背中や腰に負担がかかります。
以上の良い口コミを参考にして、購入を検討してみてください!
悪い口コミ
悪い口コミもしっかり押さえておきましょう。購入するときに悪いところも知りたいですよね。その悪いところも許容できて初めて購入という行動に移せます!
身長177cmですが店舗で座ると靴でちょうどよかったですが、実際家で使うと一番下まで座面を下げても結構高さがあると感じました
座面横幅が他の製品などよりも2cmほど狭いのでその差が結構感じられます
座面であぐらをかくと少し窮屈だな~という感じです
ひじ掛けは一応ソフトパッド的な素材ですが柔らかさが足りず心地よさはありません。普通の固いものとの差はぶつけたときに痛くないという点以外は大差ないと思います。
リクライニングのレバーが安っぽいのと操作感が少し硬いです。また、指を挟んだら痛そうです。
cougar ゲーミングチェアはどんな人におすすめか?
どんな商品でも向き不向きがあるのでおすすめする方・しない方を見ていきましょう。
まずはおすすめしない方は以下の通りです。
おすすめする方は以下を参考にしてください。
cougar ゲーミングチェアに関するよくある質問
多く寄せられる質問をまとめていきます。ここで知ることで手間を省いて、良いcougarゲーミングチェアを見つけましょう。
修理はどこでできるの?
修理は販売元の企業に問い合わせをすることで対応してくれます。
以下、修理の流れを簡単にまとめておきます。
- 公式サイトのフォームから症状を連絡
- サポートから内容確認の返答
- 修理依頼書を同梱して発送
- 修理完了
修理は依頼しなくてもご自身でできます。
修理用品がアマゾンなどに販売されているので、そこから購入して修理できます。
座面の高さは何センチ?
公式のスペックでは最低36cmとなっております。しかし、実際の座面の厚みを含んでいるものでは無いので、座面の厚み(9cm)を含むと45cmになります。
調整もできますが、他社製品と比べると少し高めの設定になっております。
耐荷重は?
耐荷重に関しては、120kgとなります。元々耐久性の高い製品ですが、他社製品と比べても少し低い印象です。
あまり荷重をかけすぎるとチェアの耐久もそうですが、床部分にも影響が出るのでチェアマットなどを使用して負担を軽減させるのも良い方法です。
まとめ:コスパならAKrachingに勝る
今回はコスパ最強のcougarゲーミングチェアについてのレビューをしてきました。
値段が安めで柔らかい生地のチェアを求めている方・リモートワークやテレワークで自宅での作業が多い方におすすめなのでぜひ参考にしてください。











