最近はテレワークの普及により、家でデスクワークをする機会が増えてきていますね。
毎日の長時間の作業で、ちょっとした不便や身体の不調が起きるものですが、最近はそれらを改善する便利グッズも数多く販売されています。
私もそんな一人で長年、塾の経営者として働いてきた中で、様々な商品を試してきました。
- 温度制御マグカップ「ember」
- キーボード用リストレスト「サンワサプライ」
- オフィスチェア「エルゴヒューマンプロ」
- なげこみBOX「ナカバヤシ」
- 整理ケース「キングジム かたづけマス」
- ペンスタンド「twoPa」
- トラックボールマウス「ロジクールERGO M575」
- Bluetoothキーボード「ロジクールK780」
デスク周りの便利グッズを探すためのポイント
デスク周りの便利グッズを探すには、次の点に気を配りましょう。
- 長時間作業しても疲れにくいか
- デスクまわりの整理整頓ができるか
- パソコンの作業効率が高まるか
これらのポイントを考慮にいれて選んだデスク周りの便利グッズを紹介します。
作業環境を高めるデスク周りの便利グッズ
疲れにくい作業環境を作るためのデスク周りの便利グッズを紹介します
ember高性能マグカップ&タンブラー
私は、コーヒーがないと仕事ができないタイプなので1日に何杯もコーヒーを淹れます。
ただ、仕事に集中するあまり、折角淹れたコーヒーが冷めてしまうなんてことも…
そんな中、見つけたのがemberのマグカップです。
アメリカのスタバで爆発的に売れている優れ物で、いつでも自分の好みの温度でコーヒーやお茶などの飲み物が飲めるんです。
ちょっとお高いのが難点ですが、コーヒーを入れなおす手間が無くなって、作業効率が上がりましたから、それだけの価値があります。
- カップ側にヒーターとバッテリーを内蔵しコースターが充電器になっている
- アプリで温度を選択しておくと、適温になった時に通知がくる
- 自分の好みの温度をずっと維持してくれる



サンワサプライ キーボードレストリスト



長時間キーボードを打っていると、手首や腕に負担がかかって疲れがたまってくるものです。
私も午後になると手首や腕が痛くなり、時には腱鞘炎なんてことも…。
そこで取り入れたのがサンワサプライのキーボードレストリスト。
今では、手首や腕が痛くなることもなく快適にデスクワークをしています。
- 柔らかく弾力があるので手首が痛くならない
- 水洗いができる
- 裏面に張り付きやすいポリウレタンを使っているのでマウス操作中にずれない
オフィスチェア エルゴヒューマンプロ



疲れにくい作業環境をつくるには、やはりチェア選びは欠かせません。
最近では反発性や反り腰や猫背といった身体の癖に対応する椅子なんかも登場しています。
そんな中、私がおすすめするのは、エルゴヒューマンプロ。
座面の少し上のランバーサポートは腰にかかる負担を軽減するのに効果的です。
さらに、このチェアーのいいところは、座面の傾きを調整できることです。
座面を前傾させられるので、長時間座っていることによる疲労を軽減してくれます。
- ヘッドレスト・アームレストの調整ができる
- リクライニングの角度調整も可
- 座面のクッション性が高いので体への負担が少ない
- カッコイイ見た目ができる男を演出してモチベーションアップ
私は、このチェアをオフィス家具通販のkaggjpで購入しました。
最大65%OFFの価格で買えるのでとてもお得です。また、全国送料無料なのでぜひお試しください!



整理整頓に役立つデスク周りの便利グッズ
デスク周りが散らかっていては、作業効率は上がりません。作業に集中するために整理整頓に効果的なグッズを紹介します。
ナカバヤシ ファイルボックス 投げ込みBOX



デスクワークをしていると、ついつい書類がデスクの周りに散乱していしまいがちです。
私は、このファイルケースをデスクの下に置いて、お客様の書類ごとに収納しています。
A4のクリアファイルがそのまま入るのもとても便利です。
- 8区分になっているので書類の分類がとても楽にできで便利
- A4のファイルケースのそのまま投げ込める
キングジム 整理ケースかたづけマス ツール整理ブロック



デスクワーク周りには書類だけじゃなく、道具もよく散らかりますよね。
この、ツール整理ブロックは、ブロックを並び替えて自由にレイアウトして必要な道具をキレイに収納できます。
デスクの引き出しの中が散らかっていたのですが、これを使ってからは、引き出しの中がすっきりと片付きました。
- 本体から、収納したい物の大きさに合わせてベースを取り除き、そこにブロックを差し込むだけ
- 自由にレイアウトを変更可能
- 使った場所に戻すから探す時間が短縮できる
Ten One Design Mountie



お客様からの連絡がスマホにメッセンジャーやLINEで来ることが多いので、スマホは視界の中に置いていきたいもの。
そんな時に便利なのがTen One Design Mountie。
簡単に言うと、スマホをパソコンのディスプレイに取り付けられるクリップです。
シリコン製のパッドなのでディスプレイやスマホを傷つけることもありません。
- 機器を傷つけないシリコン製インサートパッド
- 幅広い機種に対応
- 持ち運びに便利な軽量設計
twopaペンスタンド



お客様からの電話でメモを取りたい時に限ってペンが見当たらない。これを避けるのにうってつけなのがこの1品。
ボディは小さいですが、屈強なアルミ合金製なので倒れる心配はありません。
スタイリッシュな外観で作業のモチベーションも上がります。
- 重厚感があって安定性抜群
- 美しいアルミ合金製
- あらゆるペンに対応する内径17ミリの絶妙なサイズ
デスク周りの作業効率UPにおすすめの便利グッズ
パソコンの作業効率を上げてサクサク仕事ができれば気持ちがいいものです。
ロジクールERGO M575



パソコンの作業効率UPに役立つグッズ第1弾は、ロジクールERGO M575 です。
パソコンの作業を速くしたければマウスを変えるのが一番手っ取り早いです。
ロジクールERGO M575は一般的なマウスとは形が異なり親指部分のトラックボールで操作できるのが最大のメリット。
- 親指でマウスを動かせるので、狭いスペースでも問題ない
- マウス自体は動かさないので机の素材も関係ない
- 手元ボタンでブラウザの進む/戻るの操作が可能
ロジクール K780
マウスと並んでパソコン作業で一番お世話になるのがキーボード。
タイピングの正確さやスピードを左右するため、仕事の効率化には最も重要なアイテムです。
打鍵感、キーストローク、キーピッチなどの違いで好みの別れが一番多いパーツでもあります。
ワンタッチでスマートフォンやタブレットに接続を切り替えられるので、パソコンでメールを作成中にスマートフォンのメッセージに返答することも可能です。
- 静音性に優れている
- コンパクトな設計で省スペース
- Bluetooth接続とuniflyig接続が選べる
- Easy-Switchボタンでデバイス切り替えが簡単



デスク周りの便利グッズを活用して仕事を効率化しよう!
今回はデスク周りの便利グッズを紹介していきました。
家にいながら仕事をすることが増えてきている現在、ストレスなく作業ができることはとても大切になってきます。
今回ご紹介したデスク周りの便利グッズを上手く活用して作業を効率化しましょう。





