- 動画編集学ぼうと思うけど、どうしても動画編集スクール入らないとダメなの?
- YouTubeで無料で学ぶとなると、どこまでは学べるの?
動画編集者のクリエイティブな仕事や自由な働き方に憧れを覚える方の多くが、いざ学習する際にこんな疑問にぶつかります。
そこで今回は下記のポイントを解説していきます。
- 動画編集スクールに入らず、無料での独学ではダメなのか
- 動画編集の独学におすすめのYouTubeチャンネル
- 目的別のおすすめの動画編集スクール
- 案件を獲得するまでの流れ
本記事の執筆者
筆者はstudio USという動画編集スクール出身の動画編集者です。
現在はYouTubeやTikTokの動画編集に加えて、YouTubeチャンネルのディレクターとしても活動しています。
動画編集スクールに入らず無料の独学ではダメなのか?
できる限りコストを抑えて動画編集を学びたい方なら誰しも、「スクールって必要なの?」と思うものです。
実際にスクールに入った筆者の結論はこんな感じ。
YouTubeの方が分かりやすいコンテンツもあるが、入ってすぐに案件を取れたから結果的に良かった
具体的にYouTubeでの独学と、動画編集スクールを比べた筆者の結論は以下の通り。
YouTubeで独学するメリット・デメリット
- 無料で学べる
- 視聴回数を稼ぐために分かりやすく作られている
- チャンネルが多いので用途に合わせて使い分けられる
- テンプレートを配布するチャンネルもある
- 運営者のプライベート動画も混ざりチュートリアルが探しにくい
- 何から学べば良いのかが分かりにくい
- チャンネル運営者の教材やサロンの宣伝が多い
- 自分で学ぶべき動画を探す必要がある
動画編集スクールに入るメリット・デメリット
- 学習の順序が指定されている
- 実績作りの案件をもらえる場合がある
- いつでも質問できる環境が手に入る
- 仲間が作れる場合がある
- テンプレートがもらえる場合が多い
- 高額な費用がかかる
- 動画教材が編集されていない場合がある
一見、動画編集スクールの方が良さそうに見えますが、金銭面の問題さらには教材の分かりやすさの問題は重要ですよね。
金銭面の問題は言わずもがなですが、筆者はスクールの教材がノーカットで投稿されているのは結構ストレスでした。
例えば動画によってこんな問題がありました。
YouTubeでは視聴回数を稼いで収益を上げるためには、競合より分かりやすい動画を作る必要があります。
しかし、動画編集スクールはいわば入会した時点で競合がいないために、こういった問題が起こります。
全ての動画編集スクールがこうだとは思いませんが、ここらへんは無料体験や無料説明会で見極めないと後悔します。
こんなストレスを抱えながらではありましたが、結果的にはスクールで多くの動画を作り、実績作りの案件もこなした結果、学習開始後1ヶ月経たずしてクラウドワークスで案件を獲得しました。
YouTubeの独学では案件を取るためにどの動画を見るべきか掴みにくく、どうしても遠回りにはなると思います。
最短で稼ぎたい方は動画編集スクールに入り、
基本はスクールの教材+YouTubeの方が分かりやすい部分はそちらを活用
という学び方がベストだと思います
プレミアプロとアフターエフェクトのどちらを学ぶべきか?
学習手段を決める際には学習ソフトも重要となります。
動画編集ソフトで代表的なものはこんな感じ。
- Adobe (アフターエフェクト、プレミアプロ)
- ファイナルカットプロ(macのみ)
- DaVinci Resolve
- Aviutl
- VYOND
人によって意見が分かれるところではありますが、筆者のおすすめは圧倒的にAdobeの2つです。
その根拠は下記の通り。
- Photoshopなどのプロも使う画像編集ソフトでサムネイルも作れる
- プレミアプロ+アフターエフェクトだと大抵のものが作れる
- 募集されている案件でのAdobeソフト使用者限定とするものが多い
筆者は度々クラウドワークスで動画編集の募集を見ているのですが、とにかくプレミアプロを希望する発注者が多いです。
こんな風にタイトルに限定と書かれたり、募集文の条件に「プレミアプロが使えること」と書かれていたりする案件を見るのは日常茶飯事です。
これは発注者もプレミアプロを使っており、微調整をしたいからという理由が考えられます。
需要が圧倒的に多いので基本的にはAdobeソフト一択、さらにはPhotoshopやアフターエフェクトも使えるようAdobe creative cloudがおすすめ。
Adobeソフトの契約はデジハリオンラインだと超お得で使える
自分で買う際はデジハリオンラインのAdobeマスター講座を購入すると、通常1年間で70,000円ほどするAdobeCCが、税込39,980円で使えるのでかなりお得に使えます。
AdobeCCではアドビに含まれる、プレミアプロ、アフターエフェクトの他にフォトショップなど全てのソフトが使えるプランです。
デジハリオンラインのAdobeマスター講座とは
オンラインスクール「デジハリ」が提供するAdobeソフトを学べる講座。以下の得点が含まれる
- Adobe CCライセンス1年分
- 操作チュートリアルが学べる動画約46時間分
- 1ヶ月の動画視聴期間
- 2ヶ月の課題添削期間



Adobeの基礎チュートリアル動画付き
無料で学べるおすすめのYouTubeチャンネル
続いて、独学におすすめのYouTubeチャンネルをプレミアプロとアフターエフェクトに分けて紹介します。
プレミアプロ
プレミアプロで参考にしたいYouTuberはこの3人です。
- 大川優介
- かふたろう
- 葉っぱ Premiere Pro動画編集質
大川優介
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
大川優介さんはVlog動画を日本に広めたといっても過言ではない、トップクリエイターの一人です。
チュートリアルはプレミアプロの操作方法や、スマホやカメラでの撮影方法が中心でその他データ管理や音楽・色の使い方などを教えています。
ただし、動画全体ではチュートリアルより、機材レビューやVlog系の動画が多い印象です。
とはいえシネマティック動画などは見るだけでも表現の勉強になるので、チュートリアル以外で非常に学びの多いチャンネルです。
若くして動画編集スクールの運営やカメラ作りなど幅広く活動しており、動画編集者なら必ず見ておくべきでしょう。
かふたろう
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
かふたろうさんといえば、ビジネス系インフルエンサーのマナブさんのYouTubeチャンネルで動画編集をされていた方です。
編集はプレミアプロやファイナルカットプロの初歩的なものなので、学習を始めたばかりの人におすすめ。
葉っぱ Premier Pro動画編集室
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
ユニークなキャラクターと共にチュートリアルメインで解説してくれるのが「葉っぱPremiere Pro動画編集室」です。
特に様々なジャンルに対応したフォント・テキストエフェクトの紹介など、案件に使える実用的な知識・スキルが身に付きます。
特にエンタメ動画に使えそうなチュートリアルが多いので、エンタメ系を中心に編集したい方におすすめ。
アフターエフェクト
アフターエフェクトで参考にしたいYouTubeチャンネルは以下の4つです。
- ダストマンTips
- サンゼのAfter Effect教室
- mooograph
- TETERON
ダストマンTips
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
ダストマンさんは映像クリエイターやYouTube運営、さらに映像クリエイター用のメディアVookに寄稿も行っている方です。
アフターエフェクトのチュートリアルの第一人者として知られていますが、難易度が高めの時間の長い動画が多いのが特徴。
SF映画に出てくるようなCG映像のスキル「VFX」や、画像や文字に動きを加える「モーショングラフィックス」などは難しいですが作れるようになると、一気にハイクオリティな動画になります。
難易度という面で参入障壁が高く作れる人が少ないため、逆に作れるようになると動画編集者として一気に稼げるようになるでしょう。
サンゼのAfter Effect教室
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
サンゼさんは映像クリエイターの他、映像サークルECHOを運営しています。
アフターエフェクトに関するチュートリアル動画を数多く出しており、このチャンネルさえ見れば未経験者でも基礎的な動画を作れるまでになるでしょう。
さらに、動画を見ながらアフターエフェクトで映像制作ができるようになる本も出版されています。
mooograph
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
mooographさんはYouTube運営の他、モーションデザイナーとしても活動するクリエイターです。
※モーションデザイナーとはキャラクターや画像、テキストなどに動きをつけるデザインを担当する仕事
海外の美大出身の女性ということもあり、可愛らしくイケてるデザインが魅力です。
動画本数自体は少ないのですが、テキストアニメーションやトランジションなど非常に汎用性の高いチュートリアル動画が多いので必ず見るべきチャンネルです。
ダストマンさんによるインタビュー記事もあるので、ぜひ見てみてください。
人気モーションデザイナー・mooographが語る、デザイン力を高めるための「学習術」
TETERON
特徴 |
|
---|---|
こんな人におすすめ |
|
TETERONさんは映像クリエイターの他、オンライン講座もやっています。
チュートリアルの他、良い映像にはどんな手法が使われているかが分かるCM分析、アフターエフェクトを仕事としてやっていくためのノウハウなど実用的な動画が非常におすすめ。
Adobe公式のチュートリアルもあるがおすすめしない
Adobe公式にもチュートリアル動画やよくある質問の対応などもあるのですが、正直分かりやすくありません。
そもそも動画が英語だったり、テキストがダラダラと続いていたりして一応作られたくらいの印象です。
ただ、YouTuberが作ったチュートリアル動画も紹介されており、そちらは良質な動画がピックアップされているのでみておきましょう。
【目的別】おすすめの動画編集スクール
続いて筆者がおすすめする動画編集スクールを目的別に紹介していきます。
studio US | MovieHacks | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座 | |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 55,000〜165,000円 | 69,800円 | 330,000円 | 6ヶ月:213,400円 |
期間 | 2ヶ月 | なし | 3ヶ月 | 6ヶ月、1年 |
就活サポート | なし | なし | あり | あり |
特徴 | 動画制作数が多い | YouTube編集向きの安価な教材 | 通学も可能で撮影や企画マーケティングも深く学べる | 広告やデザインも学べる、就職サポートあり |
動画・実績作りの案件の量をこなすならstudio US
筆者が入会している動画編集スクールがstudio USです。特徴・メリットは以下の通り。
- とにかく作る動画の数が多い
- 実績作りの案件を豊富にもらえる
- 質問への回答がかなり早い
- コンテンツはアフターエフェクトがメイン
動画をある程度こなすと自己申告制で実績作りの案件をもらえるのですが、毎週2本ペースくらいで作ってます。
そのため、実際の案件の作る流れや苦労するポイントは十分に掴めます。
筆者はこの動画づくり5本とポートフォリオ動画をもとにクラウドワークスで営業をかけたら案件をとれました。
基礎的な操作動画はYouTubeの方が分かりやすいですが、作る動画の数が多いのである程度の上達は期待できますよ。




安くYouTubeを学ぶならMovieHacks
YouTube用の動画編集に特化して動画編集を学ぶならMovieHacksがおすすめです。
YouTuberの生ハム帝国さんが講師を務めており、口コミも非常に好評です。中にはクオリティを担保するためにMovieHacks限定で発注するという方もツイッターにいました。
実際に受講生の中から月数百万円を稼ぐ人も出てきているので信頼度は高いです。




プロを目指すならデジタルハリウッドSTUDIO by LIG
本格的な映像クリエイターを目指すなら、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGがおすすめ。
当スクールは通学とオンライン学習を組み合わせたもので、撮影手法の学習やLIGが運営するYouTubeチャンネルの編集など他のスクールにはない経験ができます、
卒業するまでに下記のスキルを身につけられるので、他の動画編集者とは一線を画すレベルへの到達が期待できるでしょう。
- After Effects
- Premiere Pro
- Illustrator
- Photoshop
- 動画マーケティング
- 企画シナリオライティング
- 実写やアニメーション動画
- オリジナル作品制作
各校舎あるいはオンラインで説明会実施中 LIG運営のYouTubeやその他案件をもらえる
就職するならヒューマンアカデミー動画クリエイター総合コース
ヒューマンアカデミー 動画クリエイター総合コースは、動画編集で転職・就職をできるレベルを目指す講座です。
動画編集だけでなく、デザインや広告に関する知識も学べるのでCM制作やサムネイル制作もしやすくなるでしょう。
また、無料で求人紹介から面接対策まで受けられる就職・転職サポートもあるので就職・転職したい方に特にイチオシ。
通学とオンラインを自由に組み合わせられる デザインや広告も学べる
格安で学べる本でもインプットすべし
YouTubeや動画編集スクールも重要ですが、加えておすすめしたいのが書籍での学習です。
最低限読んでおきたい本は下記の通り。
上記2つはYouTubeでも十分に学べる範囲でもありますが、デザインや映像制作の概観を学ぶ意味で下記2つの本はおすすめです。
また、他にもおすすめの書籍があるのですが、それらをコストを抑えて読めるのがKindle Unlimitedです。
これはKindleの電子書籍読み放題サービスで、Amazon prime会員では約820冊が読み放題ですが、Kindle Unlimitedでは200万冊以上も読めます。
特にビデオサロンは動画編集に活かせるトピックが盛り通しの雑誌で、数ヶ月分もKindle Unlimitedに登録しておくとみられるので必見です!
初めての方は30日間の無料体験もあるので、気になった方はぜひお試しください。
Kindle Unlimitedの30日間の無料お試しはこちらから
案件獲得までの流れ
続いて動画編集で案件を取るまでの流れを紹介します。
- チュートリアル
- 架空の動画&ポートフォリオを作る
- 案件に申し込む
チュートリアル
まずはソフトの操作を覚えるためにひたらすチュートリアルをこなしていきます。
プレミアプロ
プレミアプロであれば、かふたろうさんや葉っぱさんの動画を見ながら一緒に操作してみましょう。
アフターエフェクト
アフターエフェクトであればサンゼさん、mooographさんの二人で基礎を学びましょう。
架空の動画&ポートフォリオを作る
ある程度チュートリアルをこなしたら、実際に動画を作りましょう。欠かせないのがポートフォリオです。
例えば筆者が作ったものはこんな感じ。
ポートフォリオ動画は案件を取るための営業資料となるので、相手にどんな編集スキルがあるのかを示すのが重要です。
筆者が盛り込んだ要素をまとめると以下の通り。
- 使用ソフトと得意の度合い
- テキストアニメーション
- サムネイルで作ったもの
- BGM
- ビジネス動画風の編集
自身が獲得したい案件に用いられているスキルを証明するイメージです。筆者はビジネス動画の案件を取りたいのでこうしました。
エンタメ風の案件を取りたい方はバラエティ番組風のテロップなどを入れるなど、案件ベースで考えましょう。
架空の動画もおすすめ
また、架空でサービスを考えて動画にしてみるというのもおすすめです。
案件の中には台本が決まってないものもあり、こんな情報だけで動画を作ってほしいなんてこともあります。
- 狙うKW
- 参考動画のURL
- テロップ・色・BGMのイメージ
- 検索窓の文言
これに素材をもらって、「はい頑張って」という状態でいきなり作るのはかなり至難の業です。
情報量が少ない中でいかに作れるかという訓練をする意味合いで、自分で架空のサービスを作ってみて、その広告動画を作るのは非常に練習になります。
筆者はモーショングラフィックスの案件を将来的に受けたいので、こんなものを作ってみました。
基本ベースはこんなイメージです。
- 問題提起(こんなお悩みありませんか?)
- サービス名(そんな時には〇〇がおすすめ)
- サービスの特徴を3つくらい紹介
- キャッチコピー
- 検索画面
だいたい作りたいサービスを考えたら、その関連動画を調べてみてどんな情報が必要かを見極めるところから始めましょう。
案件に申し込む
架空のサービス紹介動画は必須ではなく、ポートフォリオや過去に作った動画があれば案件に通りやすくなります。
ここまできたら、いよいよ案件に申し込みます。動画編集スクールでは営業文などなしに案件をもらえる場合がありますが、ここではクラウドソーシングで営業する場合を想定します。
クラウドワークスを例に挙げると、案件を取るには検索→良い案件を見つける→応募という流れです。
検索・良い案件を見つけるまで
画面上部「仕事を探す」をクリック→検索窓に「動画編集」と入力・カテゴリから「動画作成・YouTube動画作成」などを選択。



検索結果が表示されますが、応募者がまだ少ない「新着」に並び替えるのがおすすめ。



できるだけ応募者が10人もいないような案件を見ていきます。その中から条件面を絞って、応募するものを絞ります。
報酬と難易度は基本的に比例するので、下記のような基準で選びましょう。
- 動画編集スクールで実績作りの案件を複数作っている場合→5,000円以上の案件
- 独学でポートフォリオくらいしか作っていない場合→2,000円程度の案件
さらに参考動画を見て、「十分に作れるな」と思うものに狙いを絞ります。
「カット・テロップだけ」という案件もありますが、案件に慣れてない序盤のうちは受けてもいいのかなと思います。
応募
案件を決めたら、応募していきます。応募時に欠かせないポイントは以下の通り。
- プロフィールを充実させる
- 応募文の読みやすさも判断材料となる
- 要件に全て答える
- 稼働時間や連絡ツール・連絡可能時間などを答える
特に重要なのが「要件に全て答える」ことです。募集文にはたいがい「〇〇について教えてください」と書かれており、これに全て答えるということ。
案件によってバラバラですが、一般的に多いのはこんな感じ。
- 自己紹介(名前や略歴)
- 過去に作成した動画(ポートフォリオ)
- 使用ソフト
- 連絡可能時間帯
- 週あたりの稼働時間・月の作成本数の目安
- 連絡ツールを使えるかの確認
これらは書かれていなくても答えた方がいいでしょう、意外に連絡可能時間帯や稼働時間が重要視されるので注意しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています(Webライター向けに解説していますが、動画編集者も使えます)



動画編集スクールを使った方がいち早く稼げる
今回は動画編集スクールと無料での独学のどちらがいいのか、おすすめのスクールやYouTubeチャンネルなどを紹介してきました。
YouTubeでもある程度学べますが、それでも何をどの順番で学ぶのかのロードマップの部分が独学では曖昧になりがちです。
動画編集スクールはコストもかかるし、教材がYouTubeほど凝られていない場合もあります。
ただ、それでも学習の手引きがあり、質問がいつでもできて、実績作りの案件がもらえる場合もあります。
この環境があるかないかではその後の動画編集者としての稼ぎやすさは圧倒的に変わってきます。
ぜひ、本記事を機に動画編集スクールが気になった方は比較してみましょう。また、その後の案件を取るまでの流れも本記事を参考にしてみてください。










